バックナンバー詳細

配信日時 タイトル 配信数
2025/09/13(土) 07:06 「AIへの風当たりが強まっている理由と、これから残るもの」 127 部
本文
こんにちは。
先日、美容院に行っておまかせにしたら、
ドラゴンボールZのトランクスになって、ブルーになってる
てつです。


今回は、AIの風当たりが強まっている理由と、AIに足りてないものを私なりにお伝えしていきます。


ここ最近、X(旧Twitter)のなかで、
「AIなんて結局使えない」
「AIコンテンツは質が低い」
といった声を、目にする機会が増えました。

実は1年近く前から、
こうなると予想していましたが。
%%short1618%%


とうとう、問題視されるまでに
発展しちゃいましたね。


つい最近、こんなポストを見かけまして。
%%short1619%%


あのヒナキラさんが、
沖ケイタさんにバッサリ斬られてる…。


とうとうメスを入れられましたね。


でも正直、驚きはしなかったです。


AIが普及しだした時から
いつかこうなるだろうなと
予感はしていたので。


ちょうど去年の4月だったかな?
でぷれさんというAIマーケターさんが
開発したGPTs「ゼウス」というのを購入しまして。


そこからnote執筆を行うために
ゼウスを使い回していたんです。


確かに、AIをフル活用しながら
実績を出されているマーケターさんが
手掛けるGPTsですから、
質のいい文章を出力してくれてたんですよ。


ただねぇ…イマイチしっくりこなかったんですよね。(理由は後ほど)


結局、収益化に至る事はありませんでした。(また使うけど)


ちょうどその時、購入者向けのセミナーを開催してくれて、
AIマネタイズのオンラインスクール
「エルドラド」
の存在をはじめて知ったんです。
(私は現在、参加してます)

そのスクールでは、実際にでぷれさんが
「ビジネスプロンプト」という
ビジネス特化型のプロンプト作成について指導してくださり、


実際にどのように活用するのかを指導してくれます。


その中で、GPTs作成について指導してくれるのですが、
ちょうどこの時かな、
XのあちらこちらでGPTsをプレゼントする動きが、
活発になっていったんですね。


で、今年になってから、
GPTs販売が活発化していきました。


受け取る側、買う側としてはね、
真新しさも相まって、
すごい!だの便利!だのと
盛り上がるんですよ。


だから渡す側、販売する側も
「集客できる」
「売れる」
とわかるから、夢中になって推すんです。


でもね…、ノウハウが広まると
一気に飽和するじゃないですか。


で、飽和した途端に
必ず問題が浮上するんです。


「あのノウハウは使えない」
「結果に繋がらない」
「AIは詐欺ばかりだ」
ってね。


まぁ、こうなったのも結局
「目先の利益」に目が眩んだ
一部の人間が招いた事ではあるんですが。


でも、AIに対して真剣に向き合ってる人も
沢山いるんです。


AIの力を使って効率化をはかり、
ビジネスに繋げてる人もちゃんといます。


私自身も、「AI使ったらラク稼ぎ出来るかも」って、
クソみたいな思考に陥った時もありました。


でもね、冷静に考えたら無理なんです。


AIを使うとしても、ちゃんと土台が固まってなきゃ意味がありません。


それだけじゃなく、AIの文章には最大の欠点があります。
それに気づいてる人どれくらいいるかな?


実際、ゼウスを使い始めてから感じたのですが、
はっきり言って、人間味がないんです。


構成もしっかりしてるし、
自分が伝えたい内容もうまくまとめてくれます。


しっかりと見込み客を集めれば、
売れるかも!っと思ったのですが…。


なんかね、気持ち悪さがあったんですよ。


「これ、俺じゃねぇな」という違和感。


そう、『感情』がこもってないんです。


感情がこもらないから、文章も機械的。
感情がこもらないから、作り話っぽい。
感情がこもらないから、伝わってこない。


これ、読む側はどう感じるだろう…
つまらなくて、そっ閉じするじゃないか?


そんな考えが、頭の中をグルグルと駆け回っていました。


「だとしたら、感情そのものをGPTsに組み込んだらいいんじゃね?」


ちょうどこの時、髪型を提案するGPTsを開発してたんですが、
その中で、感情を汲み取って提案する実験を進めていたんです。


結果的に成功したんですが、
これをマーケに応用したらどうなるんだろ?と。


結構時間がかかっていますが、
まぁまぁ使えるくらいにはなってきました。


試しにツールの出力文章をそのまま貼って
続きをお見せしますね。

​───────​───────​───────
ここまでの話をすると
「AIなんて結局役に立たないじゃん」
と思うかもしれません。
でも違います。


私はGPTsの開発を始めてから、
AIに入れるナレッジ(設計図みたいなもの)を150本以上作ってきました。
150本ですよ?
「もういいだろ」って自分でツッコミたくなるくらいの数です。


なぜそんなに必要か。
ひとつひとつテストしては直して、
またテストして…を繰り返すからです。


AIが「見出し案」を出してきたときに、「あ、これは弱いな」って思えば修正。
「ここは読み手に刺さらない」と感じたら追加。
そうやって細かく手を入れていくうちに、自然とナレッジが増えていく。
気づいたら150本超えてた、というのが正直なところです。


これね、やってみると分かりますけど、めちゃくちゃ地味です。
華やかな「AIで一発逆転!」なんて話とは真逆。
ひたすら泥臭い積み上げです。


だから大半の人はやらないし、続かない。
「楽して稼げる」と信じて飛びついた人ほど、現実に絶望してやめてしまう。


残るのはネットに転がる粗悪なコンテンツ。
そして「やっぱりAIはダメだ」という評価。


でも私は、これを逆にチャンスだと思ってます。
なぜなら、本当にAIを使いこなせる人だけが残るからです。


知識と経験があって、AIにちゃんと指示できる人。
そういう人が作ったものは、ただの“AIっぽい記事”じゃなくて、本当に役に立つツールになる。


AIに対する風当たりは
これからもっと強くなるでしょう。
でも、その荒波を越えて残るのは
「おもちゃ」じゃなく「武器」です。


つまり、まとめるとこうです。
・AIを過信して丸投げするとゴミができる
・基礎知識と経験と設計力がなければAIは役に立たない
・地味で面倒な積み上げをやった人だけが、AIを武器にできる
これは冷静な事実です。


私はこれからもナレッジを作り、テストを繰り返し、泥臭く積み上げます。
そうやって「これなら本当に使えるAIだ」と胸を張って言える日を迎えたい。


AIに夢を見て飛びついた人が去った後でこそ、真の可能性が見えてくる。
そう思って、今日もまた一つナレッジを作り続けています。
​───────​───────​───────

と、こんな感じです。

実際、めありさんの添削ツール(秘書様)
に添削させたら、「異常です」と言われます。(あんま信用してないけど)

まぁ、自分でもいい出来かなと思ってはいますが、これも試作品ですからね。


既に完全体に近い骨組みは完成してはいますが、まだ足りないものがあるので、
ぼちぼち進めていきます。


あ、ちなみに売ったりはしません。


アフィリ特典などで派生させようとは考えていますが、
マジでだし方間違えると危険なので。


慎重に考えながら、どのように派生させるかは、今後考えていきます。


それでは、また!


てつ


PS:
先日、私が所属しているメルマガ塾
「セブンスマーケティングクラブ」
のセミナーが福岡で開催されました。


本来なら、休日を取って参加する予定だったのですが、
急遽シフトが変更となり、出勤する事に(T_T)

先生方や同期のタケウチさんとあゆみさんにやっとお会いできる♪とウキウキだったのに、
一気にテンションが激落ちしちゃいました。


しかし、この日は偶然にも市内の店舗に出張となり、
会場からさほど離れてなかったので、
仕事終わりにワンチャン行けるかも♪と
再びテンションアゲアゲに。


生憎、翌日も朝早くから出勤しなきゃいけなかったので、懇親会の会場まで足を運んで、ご挨拶をしようと思ってたんです。


そしたら、閉店間際からの駆け込みのお客様が来られて、残業するハメに…(T_T)

店を出てから、Xを開くと、小林さんから「щ(゚д゚щ)カモーン」の合図に気づきました。

すぐに「今店を出ました」と返信したのですが、既に懇親会はお開きに。


みのごりさん、松原さん、その他参加者さんは二次会へ。
小林さんはひと足早く、帰路についていらっしゃいました。
悔しいなぁ…。
仕上がったツールと感情OSをこっそりお見せしようと思ってたのに(´・ε・`)


まぁ、また次の機会を楽しみにしとこっと。

とりあえず、みんなでダーツしたい←そっちかよw




・─・─・─・─・─・─・─・─・
◆アンケート実施中
・─・─・─・─・─・─・─・─・

今後のメルマガをより一層読者様の「知りたい」に応えていくために。


簡単なアンケートを用意しました。


是非ともご協力いただけたら幸いです。


何卒、よろしくお願いいたします。


こちらのリンクから開けます
↓ ↓ ↓
%%short1620%%


───// ご感想、ご質問お待ちしています!//────

『あなたからのご感想、ご質問』を受け付けています。

いつでも遠慮なくてつにメールをくださいね(^^)

⇒%%short1621%%


あなたにとって「おもしろい」「役にたった」と思ってもらえるような情報を発信したい!


常にそれを意識して参りますのでよろしくお願いしますm(__)m

─────────────────


\ 応援いただけると幸いです! /

メルマガ読んだよ♪の印として

ブログランキングをクリックしていただけると

本当に幸いですm(__)m

⇒%%short1622%%

(てつのブログに貼ってあるバナーをクリックしてください)



━【おねがい】━━━━━━━━━━━━━━━━━

下記を参照に受信設定をお願いします!

⇒%%short1623%%

1度設定すれば迷惑フォルダに入らなくなり、
重要なお知らせを漏らさず済みます。

─────────────────



━発行者情報━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆発行者:てつ
◆ブログ :%%short1624%%
◆連絡先 :info@tetsu-log02.com
◆特電法 :%%short1625%%

登録メールアドレスの変更・解除はこちら
%%delall%%